twitterx facebook

NEWS

お知らせ

  • 2025/10/24

    JPNIC Blogにて「Internet Week 2025 プログラム委員を初めて経験して―「プログラムの企画って楽しい!」」掲載

    JPNIC BlogにてInternet Week 2025 の注目プログラムを紹介するインタビュー記事「Internet Week 2025 プログラム委員を初めて経験して―「プログラムの企画って楽しい!」」が掲載されました。

    Internet Week のプログラム委員会に今年初めて参加した三木文夏さん(一般社団法人ICT-ISAC/NTT東日本)と村椿愛奈さん(一般社団法人ICT-ISAC/ニフティ株式会社)に、参加のきっかけやプログラム作りの楽しさ、来場者へのメッセージを伺いました。

    二人の担当プログラムは、三木さんが「サイバーインシデント対応から気付いたINSIGHT」、村椿さんが「通信事業者におけるバグバウンティの取り組みについて(仮)」です。セキュリティ未経験者や現場経験の少ない方、ネットワーク技術者、マネジメント担当者など幅広い方々におすすめです。

    \ Internet Week 2025 参加登録 受付中! /
    11月18日(火)~20日(木) オンラインWeek、25日(火)~27日(金) カンファレンスWeek(KFC Hall & Rooms)
    参加登録はこちら >>> https://internetweek.jp/

    初参加の方もぜひ気軽にご参加ください。新しい発見や出会いがきっとあります。プログラム委員の熱意あふれる企画が、皆さまをお待ちしています!

  • 2025/10/23

    JPNIC Blogにて「AWSで学ぶ!IPv6/IPv4デュアルスタック対応Webサイト構築ハンズオン~Internet Week 2025 プログラム委員インタビュー第2弾~」掲載

    JPNIC BlogにてInternet Week 2025 の注目プログラムを紹介するインタビュー記事「AWSで学ぶ!IPv6/IPv4デュアルスタック対応Webサイト構築ハンズオン~Internet Week 2025 プログラム委員インタビュー第2弾~」が掲載されました。

    一般財団法人インターネット協会(IAjapan)/JPOPF運営チーム/株式会社JPIXの中川あきら氏にインタビューし、企画の狙いや見どころを詳しく解説しています。

    近年、IPv6セキュリティ や クラウドネットワーク設計 の重要性が高まる中で、本プログラムでは AWSを活用したデュアルスタック環境(IPv4+IPv6)の構築 を実践的に学べます。
    また、セキュリティとネットワークの未来 を見据えた「クラウドにおけるIP管理の最適化」もテーマの一つ。Excel管理に限界を感じている企業や、ITセキュリティ企業 の担当者にも役立つ内容となっています。

    さらに、ハンズオン形式で実際に手を動かしながら学べるため、セキュリティセミナー や サイバーセキュリティイベント に参加したことがある方にもおすすめです。
    AWS初心者でも安心して参加できるよう、CloudFormationによる自動環境構築や詳細な手順書、そしてZoomによる個別サポート体制を完備。オンラインでの受講でも取り残される心配はありません。

    インターネットを安全に使う未来 のために、今こそ「IPv6対応」と「クラウドセキュリティ」の基礎を身につけてみませんか。
    IT技術者はもちろん、企業のセキュリティ担当者やネットワーク運用者 にとっても貴重な学びの場となるでしょう。

  • 2025/10/23

    JPNIC ウェブサイトにて「Internet Week 2025 ランチタイム・ティータイムセミナー開催します!」掲載

    JPNIC ウェブサイトにて「Internet Week 2025 ランチタイム・ティータイムセミナー開催します!」が掲載されました。

    ランチタイム・ティータイムセミナーのプログラムが公開されました。
    セキュリティやネットワーク、インターネット技術の最前線を支える企業による、短時間で学べる充実のセッションが揃っています。

    11月25日(火)から27日(木)にかけて、センコーアドバンス株式会社、BBIX株式会社、株式会社日本レジストリサービス(JPRS)、株式会社JPIX、NTTドコモビジネス株式会社といったITセキュリティ企業・ネットワーク企業の方々が登壇します。
    L1物理層の最新動向から、DNSやNetBox、サイバーセキュリティ、脅威情報共有まで、多様なテーマでインターネットの未来を見据えた講演が行われます。

    特に「能動的サイバー防御時代に改めて考える脅威情報共有のあり方」や「DNSにおける最近の変化」など、セキュリティに関心の高い方におすすめのセミナーが充実。
    ITセキュリティセミナーやネットワークエンジニア必見の内容となっています。

    プログラムの詳細・お申し込みはこちらからご覧ください。
    [プログラム一覧] https://internetweek.jp/2025/program-timetable
    [参加申込] https://internetweek.jp/2025/application/

    インターネットを安全に、より強固に。
    セキュリティイベントとしても注目の「Internet Week 2025」で、最新のネットワーク技術とサイバーセキュリティの潮流に触れてみませんか。

  • 2025/10/21

    Show intのYouTubeチャンネルにて『若手にオススメしたいネットワーク業界の定番イベント Internet Week 2025【show int x JPNIC コラボ企画】』の動画がアップ!

    Show intのYouTubeチャンネルにて、『若手にオススメしたいネットワーク業界の定番イベント Internet Week 2025【show int x JPNIC コラボ企画】』の動画がアップされました。

    Internet Week 2025の若手へのオススメポイントや、DNS関連やセキュリティ、ピアリングやデータセンターについてのセミナーなど、注目のプログラムについて詳しく紹介いただいております。

    また、イベントの参加申込は以下より。
    https://internetweek.jp/2025/application/
    プログラム詳細:https://internetweek.jp/2025/program-timetable

  • 2025/10/20

    ScanNetSecurityにて『11 / 18 ~ 11 / 27「Internet Week 2025 挑戦×経験×世代~フルスタックで”不確実”の先へ」開催』が掲載

    ITセキュリティ専門メディア「ScanNetSecurity」にて、『11 / 18 ~ 11 / 27「Internet Week 2025 挑戦×経験×世代~フルスタックで”不確実”の先へ」開催』の記事が掲載されました。
    インターネットやネットワークの最新動向、企業セキュリティ、そして未来のITセキュリティを考える重要なイベントとして紹介されています。

    「Internet Week 2025」は、通信技術・セキュリティ・運用・研究に携わる人々が集まり、知見を共有する年に一度の非商用ネットワークイベントです。IPv6セキュリティやセキュリティメール、サイバー対策、ITセキュリティセミナー、セキュリティハンズオンなど、多彩なテーマが予定されています。

    オンラインWeekとカンファレンスWeekの2部構成で、ネットワークとインターネットの未来を見据えた実践的なセッションが展開されます。
    インターネットの安全や企業セキュリティの強化に関心をお持ちの方、ITセキュリティ企業やセキュリティセミナーを運営されている方にもおすすめの内容です。

    また、イベントの参加申込は以下より。
    https://internetweek.jp/2025/application/
    プログラム詳細:https://internetweek.jp/2025/program-timetable

  • 2025/10/17

    JPNIC Blogにて「IPv6移行の“現実解”を探る─「IPv6-Mostly Network」が示す新たな運用のかたち ~Internet Week 2025 プログラム委員インタビュー~」掲載 #2

    JPNIC BlogにてInternet Week 2025 のセキュリティ関連セッションを紹介する記事「IPv6移行の“現実解”を探る─「IPv6-Mostly Network」が示す新たな運用のかたち ~Internet Week 2025 プログラム委員インタビュー~」が掲載されました。

    企業や組織を取り巻くセキュリティリスクが年々高度化する中、ネットワークやインターネットの安全をどのように守っていくかは、あらゆる業種にとって重要な課題となっています。

    本記事では、ITセキュリティ企業やネットワーク技術者、研究者による最新動向の共有、そして企業セキュリティの実践例まで幅広く紹介しています。

    Internet Week 2025では、インターネットセキュリティの最新トレンドを踏まえ、これからのネットワークの未来をどう築くかについても議論が交わされる予定です。また、実践的なセキュリティセミナーセキュリティイベントも多数開催されます。ITセキュリティ企業の専門家による講演、企業の事例発表、ネットワーク運用者同士の交流など、現場の知見を学べる貴重な機会となります。

    インターネットやITのセキュリティに関心のある方、企業の情報管理・ネットワーク担当者の方はぜひご一読いただき、現地にも遊びにいらしてください。

  • 2025/10/16

    JPNIC Blogにて「約40のセッションで構成!Internet Week 2025 開催のお知らせ ― 挑戦×経験×世代 ~フルスタックで“不確実”の先へ ―」掲載

    JPNIC Blogにて「約40のセッションで構成!Internet Week 2025 開催のお知らせ ― 挑戦×経験×世代 ~フルスタックで“不確実”の先へ ―」の記事が掲載されました。

    「Internet Week 2025」は、セキュリティやネットワーク、インターネットの最新動向を学べる国内最大級の技術イベントです。JPNICが主催し、約40のセッションで構成される本カンファレンスでは、ITセキュリティ企業の専門家によるセキュリティセミナーや、サイバー攻撃への実践的な対応を学ぶハンズオン、ネットワーク運用や企業セキュリティの課題を考えるBoFなど、多彩なプログラムを用意しています。

    オンラインと東京・両国での現地開催を組み合わせたハイブリッド形式で、ITセキュリティセミナーや最新のセキュリティイベントに関心のある方はもちろん、ネットワークの未来を担う若手エンジニアや研究者にもおすすめです。

    「挑戦×経験×世代 ~フルスタックで“不確実”の先へ~」をテーマに、技術・社会・経済を横断して議論が展開されるInternet Week 2025。セキュリティ企業やネットワークエンジニア、サイバーセキュリティに関わるすべての方にとって、貴重な知見と交流の機会となるでしょう。

  • 2025/10/14

    Internet Week 2025 の BoFプログラム決定!

    ネットワークやインターネットの「未来」や「インターネットセキュリティ」に関心をお持ちの皆さまへ
    JPNICより、Internet Week 2025BoFプログラム決定 に関するお知らせを公開しました。

    今回のBoF(Birds of a Feather)セッションは、6団体 によって開催予定です。テーマには「インターネットについて議論」「脆弱性管理」「DNS運用」「ピアリング」「IRS」など、多岐にわたるネットワーク・セキュリティ関連トピックが含まれます。

    BoFのほかにも、オンラインWeek(11/18~20)には、“DNSとDNSSECの基本再学習” や “QUIC/HTTP/3”、 “フィッシングとサイバー脅威最新動向”、 “なりすましメール/DMARC” などの セキュリティインターネット/ネットワーク に関する講座やハンズオンが予定されています。 

    カンファレンスWeek(11/25~27)では、“サイバー攻撃2025”“トラスト&セーフティの最前線”“ゼロトラスト” など、企業セキュリティ/ITセキュリティ企業 にとっても重要なテーマの講演が並びます。

    参加登録はすでに始まっており、参加登録費 16,500円(税込)、懇親会費 5,500円(税込)、初参加者向けのワンセッション参加費 4,950円(税込)などもあります。 

    セキュリティ/ネットワーク分野の企業・技術者・研究者 にとって、最新の知見を得て交流を深める絶好の機会です。
    興味をお持ちの方は、ぜひ BoF や各種プログラムにご参加ください。

    BoFに関する詳細はこちらから:
    https://www.nic.ad.jp/ja/topics/2025/20251010-01.html

  • 2025/09/29

    INTERNET Watchに『11月開催の「Internet Week 2025」で実施するプログラム発表。参加登録を受付中』が掲載

    INTERNET Watchに「Internet Week 2025」に関する記事『11月開催の「Internet Week 2025」で実施するプログラム発表。参加登録を受付中』が掲載されました!

    2025年11月18日から開催されるネットワークイベント「Internet Week 2025」の全プログラムとタイムテーブルが先日発表され、現在参加登録受付中です。参加基本料金は1万6500円で、30歳以下の学生は無料となります。料金詳細についてはこちらをご確認ください。

  • 2025/09/19

    [Call For BoF] Internet Week 2025におけるBoFの募集について

    Internet Week 2025において、BoFを募集します。BoFを開催したい方は、2025年10月1日(水) 18:00までにご応募ください。

    詳しい内容は、https://www.nic.ad.jp/ja/topics/2025/20250919-01.htmlをご覧ください。

  • 2025/09/18

    Internet Week 2025 プログラム公開と参加登録開始のお知らせ

    本日、Internet Week 2025 のプログラムが公開となりました。ネットワークセキュリティやインターネットの最新動向を学べるセッションをはじめ、 IT、ネットワーク運用、インターネットセキュリティなどに関連した企業の取り組みに役立つ実践的な内容が揃っています。インターネット関連のセミナーイベントとしても注目されるInternet Weekは、企業の担当者だけでなく、ネットワークの未来を考える研究者や技術者にとっても有益です。インターネットの課題解決や強化に直結する知見を深める機会としてご活用ください。参加登録も同時にスタートしました。ぜひプログラムをご確認のうえ、お申し込みください。

    ◆プログラム詳細はこちら

     https://internetweek.jp/2025/program-timetable

    ◆参加登録はこちら

     https://internetweek.jp/2025/application

  • 2025/09/04

    INTERNET Watchに『昨年はケーブルもすべて手作り。若手エンジニアにネットワーク構築・運用の実践機会を提供』が掲載

    INTERNET Watchに「Internet Week 2025」に関する記事『昨年はケーブルもすべて手作り。若手エンジニアにネットワーク構築・運用の実践機会を提供』が掲載されました!ネットワーク設計・構築・運用に挑戦したい方、業界エンジニアとの交流を深めたい方は必見です。NOCメンバー募集応募締切は9月5日18時までです!

  • 2025/08/22

    Internet Week 2025 Network Operations’ Center メンバー募集のお知らせ

    インターネットの基盤技術を支えるイベント「Internet Week 2025」の開催にあたり、 会場ネットワークの運用などを行う「Internet Week 2025 Network Operations’ Center」(通称: IWNOC25) のメンバーを募集します。

    普段学校や会社でネットワーク運用に携わっている方、 イベントネットワークの運営に関わってみたい方などはぜひご応募ください。

    詳細はこちらでご確認ください。

    応募方法

    下記のGoogle Formsよりご応募ください。 Google Formsが利用できない場合は、 お問い合わせ先メールアドレスまでメールでご応募ください。

    なお、送信後応募締切までに取り消しの連絡がなかった場合、 最終的な参加意思表明とみなします。 選出後に辞退することはできません。

    https://forms.gle/1VosECnZDKxdFxkK7

    お問い合わせ先

    Internet Week事務局(JPNIC) NOC担当:iwnoc@nic.ad.jp

  • 2025/08/08

    Internet Week 2025 運営会社の公募と選定に関するお知らせ

    以下の通り、このInternet Week 2025の運営を担う運営会社の公募と選定を行いますので、ご興味をお持ちの方は、下記をご覧の上、お申し込みください。 なお、ご不明な点は、下記の窓口までお問い合わせください。

    選定の流れ ↓

    1. 下記フォームにて、「Internet Week 2025イベント運営会社の応募要項」 をお取り寄せください。

    ——————————————————————-

    To: event@nic.ad.jp

    Subject: 「Internet Week 2025イベント運営会社の応募要項」申し込み

    【「Internet Week 2025イベント運営会社の応募要項」申し込み】

    貴社名:

    担当者氏名(フリガナ):

    連絡先電話番号:

    連絡先メールアドレス:

    ★個人情報の取り扱いについて

    本申し込みフォームにていただいた個人情報は、個人情報保護法および 関連法令、また当センター個人情報保護方針および関連する規程類に基 づき適正に管理、保護し、本募集に関するご連絡以外の利用や第三者へ の情報提供は行いません。

    – JPNIC個人情報保護方針 https://www.nic.ad.jp/ja/privacy.html

    ——————————————————————-

    2. 「Internet Week 2025イベント運営会社選定の応募要項」に基づき、 2025年8月19日(火)18:00までに御社の提案をJPNIC宛にご提出ください。

    3. 選定の結果は、2025年9月5日(金)までに通知します。

    ■ 本件に関するお問い合わせ窓口

    JPNIC インターネット推進部  Internet Week事務局

    mail: event@nic.ad.jp

  • 2025/08/01

    INTERNET Watchに『「Internet Week 2025」11月18日~27日に開催。今年のテーマは「挑戦×経験×世代 ~フルスタックで”不確実”の先へ」』が掲載

    INTERNET Watchに「Internet Week 2025」に関する記事『「Internet Week 2025」11月18日~27日に開催。今年のテーマは「挑戦×経験×世代 ~フルスタックで”不確実”の先へ」』が掲載されました!今年もオンラインと現地のハイブリッド開催で、最新のインターネット技術などについて議論が交わされます。ぜひご注目ください!

  • 2025/07/28

    Internet Week 2025のWebサイトをオープンしました。

    2025年11月18日から開催するイベント、「Internet Week 2025」のWebサイトをオープンしました。

    プログラム公開(オンライン及びカンファレンス)、および参加登録開始は9月中旬を予定していますのでお待ちください。

    なお、ONLINEにて開催される「オンライン Week」は11月18日(火)~20日(木)

    現地開催となる「カンファレンス Week」は11月25日(火)~27日(木)にて行われます。

    今年のテーマは『挑戦 × 経験 × 世代 ~フルスタックで “不確実” の先へ』

    ネットワーク技術や運用管理、IPv6、DNS、セキュリティなどの最新技術動向、実務で役立つTips、知っておくべき法律・社会的トピックまで、インターネットに関わるすべての方を対象とした多彩なプログラムをご用意しています。

    初心者からベテランまで、あらゆる世代のエンジニアが学び合い、つながる機会となることを目指します。プログラム公開は、2025年9月下旬を予定しています。どうぞお楽しみに!

© 2025 Japan Network Information Center All rights reserved.